効率化・生産性UP

OneNoteを使って議事録を作成する方法【基本操作】

投稿日:2020年5月20日 更新日:

前回の記事で、効率的な議事録の作成方法について取り上げました。

議事録作成を効率化する5つのポイント【時間短縮】
打ち合わせの役割の中で、ちょっと気が重いのが議事録係。上司から指示される人も居れば、雰囲気的に「私やります……」と言わざるを得ない状況の人も居るかと思います。 会議

その中で、「Officeを使っている方は、OneNoteを使うと効率化できる」と書いたものの、意外とOneNoteを活用していない方は多いと思います。
使ってみると割と使えるのがOneNote。
もし、Officeを使っているのなら、一度試してみてはどうかと思います。

今回はOneNoteでの議事録の取り方を、操作の流れに沿ってまとめたいと思います。


議事録作成時の新規作成:[Ctrl]+[N]

OneNoteで議事録を新規に作成するときは、メニューから選ばずにショートカットでいきましょう。 [Ctrl]キーを押しながら[N](NewのN)を押してください。 ページが作成されます。

ノートが表示されたら、一番上のタイトル部分に文字を入力すると「無題のページ」というページ名が、入力した文字列になります。


Outlookスケジュールから会議の詳細を挿入:[挿入]−[会議の詳細]

メールやスケジュール管理にOutlookを使っている場合は、スケジュールから会議時間や参加者の情報を同期させることができます。
OneNoteの[挿入]メニューから、[会議の詳細]を選んでください。 右側に会議の一覧が表示されます。

なお、私の自宅PCではOutlookと同期していないので、上の画面例では表示されていません。。
でも、ここから選ぶことで、面倒な情報入力が不要になってものすごく楽です。


会議音声を録音:[挿入]−[オーディオ]

議論が錯綜したり、自分の発話したりして手が止まってしまうこともあるので、会議が始まったら[挿入]メニューから、[オーディオ]を選ぶことで、会議の音声を録音できます。

会議中にできるだけ入力は済ませたいけれど、「あれ、あのとき何て言ってったっけ?」というときに、聞き直せます。
OneNoteを共有しておけば「わからないところは音声聞いてください!」と言うこともできるし、不要になれば音声を消せばOKです。


議事の進行に沿ってOneNote上で本文入力

会議が始まるまでにここまでの準備ができたら、OneNote上で本文を入力していきましょう。
細かいことは特に気にせず、自由に入力して良いと思います。

[Ctrl]キーを押しながら[1]キーを押すことで、チェックボックス形式の行頭記号を入れることもできます。


強調したい部分があれば、アンダーラインや蛍光ペン機能が使えます。
手書き風のマーカーで色をつけたり、 挿入から添付ファイルを付けたりすることもできます。

行頭記号は、チェックボックス型のほか、「★」や「?」も選べます。
要確認や定義も、蛍光ペン機能と同様のようです。


OneNoteの議事録を共有

OneNoteは、メールを送らなくてもメンバーと共有することもできて便利です。
上部のメニューから[共有]を押すことで、共有したい人を選べます。
ただし、議事録1ページ単位での共有は現在できない仕様になっているようです。


以上です。
議事録以外にも、何か手順書や説明資料のようなものを作るのに適しているので、これまで使ったことがない方も、ぜひ使ってみてはどうかと思います。

-効率化・生産性UP
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1秒を削れ!作業効率化にこだわるならトラックボールマウス【ロジクールM570】

日々の作業時間を短縮する方法として必ず習得したいのが、キーボード入力を高速化する「タッチタイピング」。これは絶対に身につけておきたい必須のスキルです。さらに、PC画面のエリアを広くするため、デュアルデ …

なぜ仕事が定時で終わらないのか? 7つの理由と解決法

「いつもダラダラ仕事をして定時までに終わらない。勉強や副業など新しいことをはじめようと思っても、自分の時間が作れない…」 こんな毎日を過ごしていないでしょうか?かくいう私自身も自分の時間が作れず…やり …

必要なモノだけ厳選!Powerpoint作業を高速化するショートカット集

以前の記事で、Excelのショートカットキーを紹介しました(詳しくはこちら)。 Excelだけではなく、普段Powerpointで資料作成をする方も多いのではないかと思い、今回はPowerpointの …

超絶書きやすい!右脳派のおすすめ方眼ノート「大成紙器製作所 PAD NOTE」

私は仕事で使うアイテムには、こだわりがあります。 文章を書くときや、アイデアやストーリーを考えるとき、には、必ず手書きから入るため、ノートの使いやすさには徹っっっ底的にこだわります。(でもノートがキレ …

「仕事のスピード」より「やらない仕事の選別」が大切な理由【エッセンシャル思考】

仕事が終わらない理由を「要領」や「未熟さ」を理由にしていませんか?でも、それは本当でしょうか? 私も長年、仕事を早く終わらせようと、スピードアップや効率化のことばかり考えていました。地道に努力しながら …