心と体を整える

こんなときだからこそ、マインドフルネスで心を平静に

投稿日:2020年4月1日 更新日:

連日のコロナウィルス関連のニュースで、不安は募るばかりです。

ネガティブに物事を考えることは、心にも体にもよくないことは十分に理解していても、悪い知らせを見るたびに目の前が薄暗くなったような感覚になってしまいます。

運動でもして、気分転換できればよいのですが、ジム通いはもちろん、外でやるスポーツもできない状況になってきました。このようなときに、自宅でできる最適なストレス解消法方がマインドフルネス(いわゆる瞑想)です。

マインドフルネスと書かれた標識

ストレスホルモンが脳を攻撃する

人はストレスを感じると、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌され、脳にある扁桃体という部位を攻撃します。
この扁桃体は感情を司る役割を持ちますが、攻撃を察知すると理性を司る前頭葉が、反応を抑える働きをします。

しかし、恐怖や強い不安のような外的脅威のストレスにさらされ続けると、扁桃体が過剰に活動し、前頭葉では抑え込めなくなります。そして、脳へのダメージや、交感神経に作用して、動悸や過呼吸などの身体症状の発生につながります。

マインドフルネスが不安の抑制に作用する

このような扁桃体と前頭葉のアンバランスを解消できるのが、マインドフルネスの大きな力です。

マインドフルネスは交感神経を鎮める作用に加え、繰り返すことで、脳自体が強化されていき、自然に前頭葉と扁桃体の関係を改善されていきます。

脳と心のバランスのイメージ

ストレスにさらされるのではなく、ストレスをいったん受け入れてから、変化に気づき、付き合い方を変えていくアプローチでバランスを保ちます。
ストレスの捉え方そのものを変えることで、自然に調和されていくことができる脳を作っていきます。

マインドフルネスのやり方は簡単

では、どのようにマインドフルネスをやるのか。やり方は簡単です。

  1. 背筋を伸ばして椅子に座り、目をつむる。
  2. ストレスの原因を一つの文にして、心の中で唱える。
    心や体をどう反応するか意識します。
  3. 自分の呼吸だけに意識を集中させる。
    このとき、体の緊張がゆるんでいくのを感じます。
  4. さらに注意を全身、周囲の空間に向ける。
    ストレスに反応した部分がほぐれるのを感じます。

これは、「ブリージング・スペース」と呼ばれる方法です。
あえてストレスを客観視してから取り除いくことで、自分自身の心をほぐしながら、心の平成を取り戻せるようになります。

まだ不安を受け入れられる段階から、マインドフルネスを習慣化することは、守るものがある人のリスクマネジメントとしても非常に有効だと思います。

ブリージングスペースなど7つの脳の休息法を学ぶ

世界のエリートがやっている 最高の休息法」には、不安のほか、ストレス、体調不良など症状別に適している休息法が、イラスト付きで(CD付きは音声も)わかりやすく取り組めるようになっています。

-心と体を整える
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

介護

外出自粛の影響による「高齢者の介護負担増」を防ぐためにできること

今日、堀江貴文さんのツイッターを元にしたニュース(デイリー)で、以下のようなタイトルの記事を見かけました。 堀江氏がコロナ禍の問題指摘「高齢者の介護負担」&「感染有名人の謝罪と感染拡大」 堀江さんが発 …

運動不足が脳にもたらすリスクと、運動がもたらす学習効果

前回「在宅勤務で基本OK。むしろ生産性が上がる」という主旨の内容でブログ投稿しました(記事はこちら)。 ただし、全く問題がない訳ではありません。その一つが運動不足です。体の動きと脳細胞には密接な関係が …

GW・連休明けの「体がだるい」「仕事がつらい」への対処法

長いようで短かった…コロナウィルス禍で、例年以上にオフ感のなかったGWが終わります。緊急事態宣言が延長されたことで、サービス業を中心に業務停止。 5月末までというのは、あまりにも影響が大きい。経済的な …

「知的な老い方」:外山滋比古さんの「習慣の力」と「思考の力」

外山滋比古さんが、ご逝去されました。英文学や国語(文章)を専門とする知のカリスマで、名著「思考の整理学」は、論文やレポートを書くときの基本として、東大生・京大生をはじめ、多くの学生に繰り返し読まれまし …

本

「Think Clearly」:自分の人生を充実させる思考の道具箱

人生において成功って何だろう。家族の幸せ?信頼できる友人の有無?社会貢献?やっぱりお金? このどれか一つとは限らず、自分の価値観に基づき、大事だと思うことで満たされた気持ちになることが大切なのだと思い …